ん?ブログじゃないよ。

で、タイトルの件。
いわゆるプロのブロガーさんは沢山いらして、今では本を出版したりもしてネットを超えて有名な方もおられますよね。僕にも個人的にファンのブロガーさんはいまして、興味ある記事はnote等で有料購読したりもしています。 それがどうこう言ってるわけでは決してありませんよ。実際好きで読んでる有料のブログも有りますからね。
が、「週刊宅録ギター」はちょっと違うんですよ。
僕はプロのブロガーではなく、主にテキスト(文章)主体のコンテンツでお金を頂こうなんて1ミリも思ってなくて。 音楽雑誌での機材レビューや、連載記事執筆の経験はありますが、連載記事に関してはこちらからお願いして連動動画も作ってましたし。 僕の専門はプロとして25年以上やってきた、ギタリスト、ミュージシャンとしての技術、知識、経験、失敗、挫折、気合、復活、、、(笑)なので、それに関わる事は専門と言って間違いないと認識しています。 自称〇〇じゃなくて、それなりな実績もあります。 あー、読む方によってはこういう言い方は好まれないかもしれませんが、他に書き方が思いつかないのと、それで魂削って生きて来たのは事実なので。
ようは、マニア向け専門誌。しかも自主制作。
「週刊宅録ギター」は個人が作る「オンラインでの専門誌」と考えて、中身を作って、販売しているんです。しかも自主制作、めっちゃインディーズです。 なので、正直どなたが読んでも面白いなんて事は絶対にありません。 マニアやオタク、もしくは、宅録ギターというわりと簡単だけどホントは奥深い専門的なノウハウを知りたい皆さん(だけ)には、質の高いノウハウ等を提供出来ると思います。 裏テーマとして、ハウツーとしても良いけど、音源もかっこいいと思って頂きたくそこは真面目に作ってますので。 だってプロと名乗る以上中身が伴ってないと、、ね? いや、なるべく分かりやすい文章になるよう心がけてはいますが、メインコンテンツは音源や、それをどう作ったか、どう弾いたか、何を使ったか、などを解説する事なのです。
え?これはブログでしょ?
この記事に限って言えば、コラムに分類される所謂ブログと言えます。もちろん無料でどなたでもご覧頂けます。
で、何が言いたいかと言いますと。
これ以上言わせないで(笑)
炎上目的でもなんでもないので。