寒い.....ですね。いきなり冬が来ちゃった感じでしょうか。我が家では自慢の(?)石油ストーブも稼働開始です。エアコンもファンヒーターもいいですけど、ストーブは体の芯まで暖まるような感じがするのは気のせいですかね。また今年もストーブでししゃも焼いたり出来ると思うと楽しみで仕方ありません。
はい、というわけで昨晩アップしたギターバラード動画です。どうぞ!
ギターアンププラグインでは最近お気に入りのPositive GridのBIAS FXを使って、バラードっぽい曲の間奏(ギターソロ)をイメージしています。一から作曲するのももちろん良いですが、勝手に間奏だけ作るというあ、今思いついたのですが、ギターソロだけ弾いて欲しいという仕事としてのリクエストがありましたらご相談下さいませ。
こちらから願いします。 ソロ以外も弾けますけどね(笑)今回は音関係わりとちゃんと作りましたよ。(仕事じゃないけど)こういう動画って沢山出回ってますが、僕みたいに
音作りの解説でもしましょうか。
ギターずっと愛用しているCrewsのオリジナル。ケーブルはOvaltoneのDARK HORSEをメインで。同じくOvaltoneに作ってもらったバッァー
を組み込んだアーニーボールの小さいボリュームペダルを経由してオーディオインターフェースAPOLLO TWIN /DUO
へ。DAWはStudio One3です。
アンプ、エフェクトのBIAS FXのパッチについて。
いつもはオリジナルのIR(インパルスレスポンス)も使って自分なりのオリジナルをゼロから作るのですが、今回は他のユーザーでも使いやすいように考慮してBIAS FX純正のみで作ってます。あ、BIAS PEDALも必要ですかね?これも内蔵ものをいじってるだけなので、BIAS FXとBIAS PEDALがあればほぼ同じパッチが作れると思いますよ。多分iPadバージョンでもいけるはず。もちろんTone Cloudにアップ済みなのでKJ BALLAD LEADで検索してみてくださいね。(太っ腹!)アンプ部分はSLO X88をチョイス。前段のブーストにSAB DRIVEを使っています。アンプの歪と歪みペダルの組み合わせで基本のトーンを作る感じですね。このままだとこのオケ中では少し細い感じがしたのでグライコでローミッドを中心に軽くシェイプしてます。その後にTube Compressorを通していますが主にアタック部分を少し立たせる感じですね。ちなみにコンプの使い方はそれはそれは深いですよ。そしてPing Pongステレオディレイで余韻作りからのStereo Reverbで空間系処理。ギターに関しては他のプラグインエフェクトは使ってません。こんな感じ。ちなみにPositive Gridでも黒金(ブラックフライデー)セールやってるようなので、お得にゲットするならチャンスですね。
前にも書きましたがPositive Gridと契約とかはしていませんよ。いちユーザーです。
ギターサウンドデザインは弾くことと同じくらい好きですし、音作りの迷路に迷い込んだ皆さんのお役にたてればおじさんは嬉しいです。
あ、こういうシミュレーターでの音作りって、リアルなギターアンプやエフェクターを実際に使っているかいないかで、随分と変わってくるものです。エレキはちゃんとアンプでも弾きましょう!(こんな記事書いといてなんですが)
(宣伝)こちらのDVDもよろしくお願いします!
鈴木健治直伝! ギター宅録メソッド 〜ギターレコーディング匠の技とEDIT法〜 [DVD]